PR

お七夜ってどんなことをするの?いつやればいい?

スポンサーリンク
子育て・ライフ
ご訪問ありがとうございます。当サイトには広告が含まれています。
スポンサーリンク

お七夜は、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える重要な行事です。

生後7日目に行われ、この時に赤ちゃんの名前を公に披露し、家族や地域社会、さらには産土神にその誕生を報告します。

過去には、お七夜で親族や多くの人々を招き、大規模な祝宴を開くことが一般的でしたが、現代ではお祝いの形式も多様化していますよね。

この記事ではお七夜の概要として、いつ、誰が、どのような活動を行うのかについて解説しています。

お七夜とは?

「お七夜」とは、新生児が生まれてから7日間無事に過ごせたことを感謝し、その健康的な成長を願う伝統的な祝い事です。

この儀式の起源は平安時代に遡ります。

当時、栄養や衛生環境が現在ほど整っておらず、新生児が生後7日間を無事に過ごすことが非常に困難であったため、その節目を祝う習慣が生まれました。

伝統的には、「家庭の祝い」として父親の家族が親戚や母親の実家の人々を招き、盛大に行われていました。

しかし、現代では主に両親だけ、あるいは両親と祖父母といった近親者だけで、よりプライベートに祝うことが一般的になっています。

お七夜はいつするの?

お七夜を迎える日の計算方法には、生まれたその日を1日目と数える場合と、生まれた日を0日目として7日目をお七夜とする方法があります。

どの方法を選ぶかは、地方や家族の伝統によって異なるため、不明な点があれば、両親や身近な人に相談するのが良いでしょう。

ただし、生後7日目の時点で、母親と赤ちゃんの体調が完全に安定しているとは限りません。

特に退院直後の母親にとって、お祝いの準備は非常に大変な作業になることが多いです。

したがって、母子の体調が整い、日常のリズムが確立されてからお祝いを行うのも適切です。

お祝いは無理なく、家族のペースに合わせて行うことが重要です。

お七夜は何をするの?

お七夜の儀式では以下のような活動を行います。

命名式

命名式では、新生児の名前を家族や親戚に公式に発表します。

以前は、生後7日間生き延びることが一つの節目と見なされていたため、名前をお七夜に発表する風習が根付いています。

名前がお七夜までに決まっていない場合でも、焦らず後日命名式を行うことも一つの選択肢です。

大事な名前をゆっくりと考える時間を持つことができます。

祝い食

お七夜には特定のメニューが決まっているわけではなく、家族の好みや状況に応じて自由に選ぶことができます。

伝統的な縁起物としては、お赤飯や尾頭付き鯛、ハマグリの吸い物が一般的ですが、パーティーメニューとしてお寿司やケーキ、またはデリバリーを利用した祝いも良いでしょう。

母子の体調を最優先に、準備の負担が少ないよう配慮が重要です。

記念撮影と手形・足形の採取

家族や祖父母が集まった際には、記念写真を撮影しましょう。

赤ちゃんの手形や足形を取ることも、その成長を記録する素晴らしい方法です。

手形や足形はインクや粘土キットを使用して取ることができ、赤ちゃんの成長を形として残すことができます。

また、記念の命名書とともに、これらのアイテムを保存することで大切な記念になります。

お七夜は誰がするの?

お七夜は、伝統的には、父方の祖父がお祝いの主催者であり、両親の家族を含む親戚を招いて、盛大な祝宴を開くことが多かったです。

しかしながら、最近では核家族化が進んでおり、また現代の生活環境を考慮して、赤ちゃんとその両親だけでシンプルにお七夜を行うケースが増えています。

このような変化は、家庭環境や社会的状況により異なるため、お七夜の形式もそれぞれの家庭で異なることが一般的です。

お七夜はどこでするの?

お七夜はどこで行われるのでしょうか?

このお祝いは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に行う伝統的なもので、通常は赤ちゃんがいる家庭で行われることが多いです。

お祝いの形式は家庭によって異なり、赤ちゃんとその両親だけで静かに行う場合もあれば、両家の祖父母を招いて少し大きな集まりをする場合もあります。

どのようにお七夜を行うかは、家族間でよく話し合い決めるのが良いでしょう。

お七夜のお祝いをいただいたらどうすればいいの?

お七夜のお祝いを受け取った際の対応については、ゲストを食事に招いた場合、特にお返しをする必要はありません。

しかし、ゲストが手ぶらで帰ることを気にする方も多いため、小さなお菓子などの手土産を用意しておくと良いでしょう。

このお菓子には、赤ちゃんの名前が記載された熨斗紙を付けると、さらに心のこもった手土産になります。

一方、食事会を開催していない場合や、特定のゲストからのみお祝いを受け取った場合は、その金額の約1/3から半額程度の品をお返しとして贈るのが一般的です。

最近では、お返しにカタログギフトが人気であり、これにも赤ちゃんの名前を記した熨斗紙を添えると喜ばれます。

お七夜のお祝いを贈るときはどうしたらいいの?

お七夜のお祝いを贈る際には、通常、その行事に招待されたときに贈るのが一般的です。

お祝い金の相場は、5,000円から10,000円程度とされていますが、これは地域の習慣や個人との関係によって変わることがあり、厳密なルールはありません。

お祝い金は、熨斗付きの蝶結びの水引が施されたご祝儀袋に入れて贈ります。

もし宴会に招かれた場合には、お祝い金と一緒に、ベビーグッズやお菓子などの小さなプレゼントを持って行くと喜ばれます。

また、遠方の親戚や友人から「赤ちゃんが無事に生まれた」という報告を受けた際にも、出産のお祝いを送ることが一般的です。

まとめ

お七夜は、赤ちゃんが生まれてから無事に7日目を迎えたことを祝う行事です。

伝統的には、父方と母方の両家の親族を招いて大きな祝宴を開き、赤ちゃんに名前をつける命名式を行い、特別な祝い膳でお祝いする風習がありました。

しかし、現代ではお七夜を行わないか、お宮参りと合わせて行う家庭が増えています。

これは、産院での出産や退院のタイミングがお七夜と重なること、また核家族化の影響もあるためです。

近年では、赤ちゃんの名前を決める日に家族だけでケーキを囲む、手形や足形を取るなどのささやかなお祝いも一般的です。

また、インターネットで注文できるお七夜セットを利用し、自宅で手軽にお祝いをすることも可能です。

赤ちゃんの最初のお祝いとして、お七夜はとても特別な意味を持ちますが、何よりも赤ちゃんと母親の体調を最優先に考慮して、無理のない範囲でお祝いを行うことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました